どーも、Shotaです(^^)/
SEOの強いブログを作るには、サイト設計が重要です。
サイト設計とは、ブログを立ち上げる際の「設計図」を作ることです。
SEOの強いサイト設計は下図のように
- キーワードを揃えて記事を階層化する
- 上位層の記事と内部リンクが繋がっている
ことが特徴となっています。
図では
- 「英語 アプリ」が上位層キーワードの記事
- 「英語 アプリ リスニング」「英語 アプリ TOEIC」「英語 アプリ リーディング」が下位層キーワードの記事
と階層化されて記事がリンクしています。
むやみやたらと記事を書いても、SEOが強い記事は書けません。
キーワードを選定し、サイト設計を行い、そのロードパップ通りに記事を書いていけばSEOの強い記事になります。
今回はトップブロガーのマナブさんから、SEOの強い記事を書くために必要なキーワードの選定方法を学びましたので紹介します。
マナブさんのブログはこちら
ブログ初心者がSEOに強い記事を書くためのキーワード選定の方法
自分が書きたいブログ分野の上位層キーワードを選定
まず自分が書きたいブログの分野上位層キーワードを選定します。
注意としては、Google検索で競合が強すぎるキーワードを選定しないことです。
僕は今回、転職関係の記事を書きたいと思いましたので「転職 成功」をキーワードとしました。
「転職」をキーワードとすると、リクルートやマイナビなどの企業と、Google検索で上位表示を競うこととなり勝ち目がないため、「転職 成功」をキーワードとしました。
Googleキーワードプランナーで下位層キーワードを調査する
Googleキーワードプランナーと呼ばれる無料ツールで、下位層キーワードの候補を検索します。
「転職 成功」で入力すると下記のように検索結果が出てきます。
実際に検索されている「転職 成功」の下位層キーワードと月間の検索ボリュームが出てきました。
Googleキーワードプランナーの月間検索ボリューム数ですが、無料版だと「40代 転職 成功」の場合100~1000と大まかな数値として出てきますが、有料版だと正式な値がグラフ形式で表示されます。
ただ無料版でも十分使えますのでこのまま説明を進めます。
抽出したキーワードを分類する
Googleキーワードプランナーで抽出したキーワードを似たもので分類します。
「転職 成功」ではこんな感じになりました。
色がついているものを一括りにして、それぞれライティングしています。
キーワードの括りごとに読者の想定と、記事の内容を考える
「旦那 転職 成功」の例で考えます。
実際に「旦那 転職 成功」をGoogleで検索し、上位表示記事を読み込み考えました。
想定読者 30代女性で転職しようとしている主婦
記事内容 夫が転職で成功するためのできること、情報収集、励まし方など
こんな感じで記事内容、構成を考えていきます。
すると下記のようなタイトル案が出てきます。
【保存版】転職で成功するために妻ができること10選
このタイトルにもとづいて、記事を書いていきましょう。
他のキーワードの括りに関しても同様に記事を書き、最後にまとめ記事を書く
Googleキーワードプランナーで抽出して括った他のキーワードについても同様に記事を書きます。
最後に上位層キーワードの「転職 成功」でまとめ記事を書きます。
まとめ記事については、これまでの記事の総まとめとして、簡単にまとめて詳細は過去の記事にリンクでつなげましょう。
下位層キーワードの記事の書き方
「転職 成功 旦那」のキーワードで記事を書く場合、誰でも記事を書くことができます。
ネット上にはたくさんの情報が転がっています。
Googleで検索したり、Yahoo知恵袋などから、情報を拾い上げ、自分なりに編集すればいいのです。
点として存在する情報をあなたが上手に編集できれば、それがオリジナリティになります。
まとめ
ブログ初心者がSEOに強い記事を書くために、必要なキーワード選定の方法について紹介しました。
- 自分が書きたいブログ分野のキーワードを選定
- Googleキーワードプランナーで下位層キーワードを調査する
- 抽出したキーワードを分類する
- キーワードの括りごとに読者の想定と、記事の内容を考える
- 他のキーワードの括りに関しても同様に記事を書き、最後にまとめ記事を書く
このステップで記事を書いていけば、SEOに強いブログになり、書いた記事が上位表示されることになります。
むやみやたらと記事を書いても、SEOが強い記事は書けません。
キーワードを選定し、サイト設計を行い、そのロードパップ通りに記事を書いていきましょう。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら