どーも、Shotaです。
これから投資にチャレンジする人に、知っておいてほしい制度があります。
それはNISAです。
テレビでよく聞く言葉で、「なんか怪しい」と思っている人は多いのではないでしょうか?
NISAは国が進めている税金が安くなる制度なので、「怪しい」ものではありません。
NISAは、投資で得た利益に税金がかからなくなる制度です。
今回は本書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、
- NISAとはどういう制度なのか
- 具体的な始め方
を紹介します。
投資初心者が知っておくべき、お得な制度、NISAの内容と始め方
NISAとは
満20歳以上で、国内在住者だったら、1年間に120万円までの投資に対する利益が、5年間非課税になる制度のことです。
この場合の課税について説明します。
もし給料以外に収入があると、確定申告して税金を収めなければなりません。
これと同じでお金を運用して得た利益にも税金がかかります。所得税と住民税合わせて約20%もかかります。
つまりNISAの口座で取引した場合、120万円の投資で設けた利益に税金がかからないのです。
出典:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
また1年で120万円の投資額に対する利益が非課税です。
毎年上限の120万円を投資すると、非課税期間である5年間で120万円×5年間=600万円の投資金額が非課税対象になります。
NISAは1人あたり1口座開設することができます。
NISAの口座で投資を始めて、5年以上たったらどうする?
非課税期間が終了するまでに売却する
NISAの非課税期間は5年です。5年が過ぎたらどうすればよいか説明します。
最も分かりやすいのが売却です。
NISAで購入した株式等はいつでも売却可能です。NISAで購入した5年後に売却価格が購入価格が上回っていれば、利益が発生するが課税されずにNISAの非課税というメリットを享受できます。
新たな非課税投資枠【新たなNISA口座を作る】に移管(ロールオーバー)
出典:ZUU online https://zuuonline.com/archives/183960
例えば、2014年にNISAで購入して保有し続けた株式等の非課税期間が2018年末に終了するとします。
同一金融機関で2019年もNISAを利用する場合、2019年の非課税投資枠(新たなNISA口座)に、2014年にNISAで購入した株式等を移管(ロールオーバー)することができるのです。
つまり実質的に非課税期間を5年間延長することができるのです。
2019年の非課税投資枠に移管した株式等の非課税期間は2019年に新たにNISAで購入したものと同様に扱われます。
注意点としては、同一金融機関でしかロールオーバーできないことです。
課税講座に移管する
課税講座とは利益が出た場合に税金が発生する口座のことです。
課税講座に移管するケースは、以下のケースに限定されると思います。
例えば、NISAで購入した120万円の株式等が課税口座へ移管時に値上がりしており、150万円になっていたとします。
この場合、新たな非課税口座枠NISAの非課税の上限が120万円なので、残りの30万円はNISAの口座で運用できません。
よってこの30万円は仕方なく、課税口座に移管することになります。
NISAの始め方
ネット証券で口座を開設する
前回の記事で
と紹介したので、ネット証券で口座を開く場合を説明します。
ネット証券は、手数料が安いのが最大のメリットです。
今回はSBI証券から、NISAの口座開設を例にします。
SBI証券の口座でも、上場インデックスファンドTOPIX、ニッセイ外国株式インデックスファンドは購入可能です。
ネット証券からのNISAの口座開設は、ネットから簡単に行うことができます。
以下図で説明していきます。
1,まず、SBI証券NISAトップページを開き、NISAお取引・口座開設をクリックします。
出典:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
2.申し込み画面から申し込み、送付された書類を記載し送付します
出典:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
3,NISAは1人1口座と決まっているので、住民票がいりますが、SBI証券が住民票の代行取得もやってくれます。数週間後、口座開設完了メールが届き、口座開設完了です。
出典:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
このように、ネット証券ではネットで簡単に口座開設ができます。
まとめ
今回は本書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、
- NISAとはどういう制度なのか
- 具体的な始め方
を紹介しました。
- NISAとは、1年間に120万円までの投資に対する利益が5年間非課税になる制度
- NISAの口座開設は、今後の投資メリットを考えてネット証券から開設する
- NISAの口座開設は、ネットで簡単に開設できる
となります。
投資をする人にはお得な制度なので、ぜひご活用ください(^_-)-☆
本書について
金融業界の第一線で働いてきた、山崎元氏が素人にでもわかりやすいように資産運用について解説した良書。
資産運用を始めようとしている人にはおすすめの1冊。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら