どーも、Shotaです。
以前「ブログの書き方講座」という本を引用し、月間100万PVを獲得するブログを書くための考え方と事前準備方法について、紹介させて頂きました。
考え方と事前準備に関するブログはこちら▼▼▼
2つの記事では、月間100万PVを獲得するブログを書くために
- Googleでキーワード検索されたときに、上位表示される記事を書くこと
- そのためにもユーザー目線にたち、読者にとって問題解決型になる記事を書くこと
- 読者ターゲットを設定し、悩みを分析すること
- 悩みに対し、読者がGoogleで検索するキーワードを考えること
- ライバル記事を分析すること
- 1記事、1テーマにすること
の6点を実行することが、重要だと述べました。
では、上記の6点を具体的にどのように文章に落とし込めばいいのでしょうか?
本書「ブログの書き方マニュアル」(小川善太郎著)に具体例と例文が書かれてきたので紹介します。
本書の例文の型を真似してみることで、Google検索されたときに上位表示されるような文章作成能力を得ることが可能です。
ブログは
- タイトル
- イントロダクション
- 見出し1(重要パート)
- 見出し2(見出し2に付随する内容)
- まとめ
で構成されるので、この順を追って紹介します。
各パートの書き方
タイトル
タイトルには、指定したキーワードを順番通りに入れていきましょう。
キーワードが「入学祝い お礼状 例文」の場合
入学祝いのお礼状の例文はコレ!書き方の注意点とは?
検索ユーザーが検索するときは、ピンポイントで知りたいことがあります。
タイトル見ただけで「詳しく読みたい」と思ってもらえるタイトルを考えましょう。
イントロダクション
キーワードを含めて、記事本文に読者さんが知りたいことが書かれてあることが、3秒以内に伝わるような書き出しにしましょう。
キーワードが「入学祝い お礼状 例文」の場合
親戚や知り合いから入学祝いが届いたらお礼状を書きたいものです。でもいきなり例文や書き方と言われてもピンと来ないですよね。お礼状を書かないとマナー違反と思われる方もいるでしょう。それにせっかくなら喜んで頂けるお礼状に仕上げたいですよね。今回は、入学祝いのお礼状の例文や書き方を紹介していきます。
イントロダクションには、あまり長い前置きは必要ありません。
ポイントは3秒以内に理解できるかどうかが重要です。
キーワード「カレースパイス 格安」の場合
このように、商品名や商品ジャンル名のキーワードの場合は、購入を検討している直前の場合が多いです。
その場合に
- カレーのスパイスってどんな種類があるか知ってますか?
- カレーを手作りすると美味しいですよね 。
- 市販のルーだと飽きてしまいますよね。
- たまに手づくりカレーでおもてなししたいですよね
カレースパイスを格安で買うには、通販が便利です。楽天やamazonだと種類も豊富ですし、まとめて買えば送料無料。スパイスは腐るものではありませんので、保存も楽にできますよ。この記事では安いスパイスの紹介と、買うべきスパイスの種類と量について解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
見出し
一番最初の見出しのタイトルと内容は、キーワードをすべて含めたものにしましょう。
キーワードが「入学祝い お礼状 例文」の場合
親が書く入学祝いのお礼状の例文
つまり、最初に「入学祝い お礼状 例文」と検索してきた人が、最も知りたいことから話題を始めるということです。
まずは結論から伝えてあげることが大切です。
そして、その結論から派生する話題を、2つ目、3つ目、4つ目の見出しのトピックにしていくように記事を作成しましょう。
キーワード「カレースパイス 格安」の場合
カレースパイスの価格について調べようとしている検索ユーザーです。
この読者さんに対しては、まずはどうすればお得に購入できるか、を伝えてあげる必要があります。
- カレースパイスの健康効果
- カレースパイスの種類や産地の解説
1つ目の見出しは、もっとも知りたいことから書いてあげるのが鉄則です。
まとめ
まとめでは、本文の内容についてのご自分の意見や感想、体験談を書いてください。
特に、読者さんが一番知りたいこと(表ニーズ)、つまり1つ目の見出しの内容について、の自分の意見や感想、体験談を書くということになります。
読者さんが知りたいことに対して、1つ目の見出しでしっかり答えてあげていますが、2,3つの見出しがはさまりますので、最後のまとめ部分で、読者さんが知りたいことに対して再度触れてあげると読者さんの満足度が高まります。
まとめ
本書「ブログの書き方マニュアル」(小川善太郎著)に書かれていた月間100万PVを獲得するブログの具体例と例文を紹介しました。
本書に登場する具体例や例文を見て思ったのは、多くの人に読まれるブログの構成や文章が非常にシンプルだということです。
ブログの構成は
- タイトル
- イントロダクション
- 見出し1(重要パート)
- 見出し2(見出し2に付随する内容)
- まとめ
という型があり、それをもとに文章をかけばわかりやすく、伝わりやすい論旨になります。
また文章も読者の悩みに関する「キーワード」を想定し、重要なことから答えていけば読者に短時間で知りたい悩みに対する解決策を提示できます。
僕は本のレビューや書評に関するブログをしています。
このカテゴリーは競合ブログが多いです。
そのため、他のブログと差別化するために、複雑なブログ構成や文章にしていました。
今後は、本書の具体例や例文をもとに、読者の知りたいことが素早く伝わるブログを目指したいと思います。
本書について
「ブログの書き方講座」の続編。
月間100万PVを獲得するブログの具体例や例文が詳しく解説されている。
本書を真似してブログを書くだけで、文章作成能力は大きく向上すると思われます。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら