どーも、Shotaです(^^)/
初めて会った人やよく知らない人との会話で、会話がとぎれて、気まずい思いをしたことありませんか?
- あまり面識がない、ご近所ママたちとのランチに誘われた
- 仕事の帰りに、あまり話をしたことのない同僚と偶然会い、二人で帰ることになった
- 飲み会でいつの間にか盛り上げ役たちが一斉にトイレに行き、会話が止まった
会話がとぎれるとその場にいる人は皆、疲れてしまいます(笑)
本書「会話がとぎれない!話し方66のルール」に、誰とでも15分以上話せるようになるテクニックが書かれていたので紹介します。
本書では、会話を続けたければ、まず「聞く力」をつけることが重要だと述べています。
ほとんどの人は会話を弾ませるためには「話す力」が重要だと考えがちです。
しかし本書では会話が苦手だと自信が持てないなら、聞く方から始めた方がよいと述べています。
会話がとぎれないように話を聞くには、以下の3点に留意する必要があります。
- 相手の気持ちに焦点をあてる
- 「~でしょうね。」というキラーフレーズで、相手の話をうまく引き出す
- 会話が止まっても焦らない
1つずつ紹介していきます(^_-)-☆
本書の要点はここ!
相手の気持ちに焦点をあてる
相手の話を聞く場合、気持ちに焦点をあてると相手は話しやすくなります。
人は誰しも「自分の気持ちをわかってほしい」と思っています。
軽い気持ちだけではなく、本当に熱望しています(笑)
相手が「会社をやめたい」と言われたら、「何があった?」と先を急がず、そこにある気持ちに焦点を当てます。
- やめたいぐらい嫌なことがあったの?
- しんどいの?
のように気持ちをくみ取る言葉を投げかけると、その人は自分の気持ちがわかってくれる人が現れた喜びで、もう話が止まりません。
いずれお互いのプライベートの話へ深まっていくはずです。
気の利いた話題を探すより、目の前にいる人の気持ちに注目してみましょう。
「~でしょうね。」というキラーフレーズで、相手の話をうまく引き出す
会話を次につなげるとき
相手「先週、旅行に行ってきましてね。」
自分「そうなんですか?楽しかったですか?」
このように、いきなりストレートな質問を受けると、相手は戸惑うことがあります。
相手は返答として「楽しかったこと」を探しますが、範囲が「楽しかったこと」と限定的なため、いい話が思い浮かばないのです。
こういうとき「楽しかったんでしょうね。」とした漠然とした言い回しをすると、相手が自由に答えられるようになるため、会話が続きやすくなります。
「楽しかった思い出」だけではなく「楽しくなかったこと」や「突然のハプニング」なども話してくれると思います。
会話の切り出し
会話の切り出しでも、ストレートな質問より「~でしょうね。」の方が有効です。
相手が、まだ何を話してよいか見えにくいとき「どのようにも、ご自由に話してもらってもいいですよ」という気持ちを伝えることができます。
- 久しぶりに会った人には「最近はお忙しいでしょうね。」
- 寒い日に訪れてくれた人には「今日は寒かったでしょうね。」
- カリカリしている人には「今の時期は神経を使うでしょうね。」
このように会話の切り出しにも「~でしょうね。」を使うことで、相手は話を切り出しやすくなります。
初対面の人と話すとき
初対面の人と話すときは、まず話のきっかけをつかむ必要があります。
このようなときにも「~でしょうね。」が有効です。
「~でしょうね。」という言い回しだと、ニュアンスが柔らかで、相手との距離感も遠慮がちなため、聞かれた方も話しやすいのです。
「女性ですと、旅行もなさるのでしょうね。」と聞いた場合、
もし相手の返事がNOでも、
「旅行は以前よく行ってましたが、仲がよかった友達が結婚してしまって、それから行く回数は減りましたね。」
と追加情報まで、語ってもらえることがあります。
会話が止まっても焦らない
沈黙は休憩時間ととらえる
多くの人が沈黙を恐れて、そこから逃れようと躍起になります。
しかし、沈黙はどんな間柄の2人にも必ずやってきます。
そんな時は焦らず表情やアイコンタクトで「大丈夫ですよ」という気持ちを伝えられたら、相手もふっと心を和ませてゆっくりした時間を過ごせます。
沈黙を次の会話までの休憩時間と思えると、お互いにリラックスでき、次の会話を生む力となります。
ちょっと前の会話にさかのぼる
しばらく時間をおいても相手が話をしないときは、ちょっと前の会話にさかのぼりましょう。
新しい話題を見つけるのは大きなエネルギーを必要としますが、ちょっと前の会話にさかのぼるなら、さほど難しくはありません。
特に印象に残っている話題を引っ張りだします。
「そういえば、学生時代はテニスをなさっていたのですね。」
「奥様とはテニスで結ばれた仲でしたね。」
同じ話であっても、また別のエピソードが埋もれているものです。
それを掘り起こす感覚で話をしてみましょう。
会話がとぎれない方法「相手の話を聞く」を試してみた!
プライベートの話をしたことのない、直属の上司と二人で飲みにいった!
昨年まで僕は東京本社で粉末飲料のマーケティングをしていましたが、マーケティングの粉末飲料部門は、直属の上司と僕の二人しかいませんでした。
その上司はブログで何度か登場してますが(笑)、定年前のThe・昭和という感じな方です。
すぐ切れる、すぐ怒鳴る、せっかち、だけど情に脆く、仕事熱心。
なかなか憎めない方でした(笑)
そんな彼とたまたま帰りが一緒になり、飲みにいくことになりました。
正直、その時点でかなり気まずかったです。
会社では上司と仕事の話をずっとしていましたが、プライベートの話などほとんどしたことがなかったので、何を話せばいいのかさっぱりわかりません( ;∀;)
とりあえず、この本に従い相手の話を聞くことに徹しました。
- ~というブランド、部長が作ったんですよね。当時は大変だったんでしょうね。
- 奥様とは仲良さそうですね。
- 僕の第一印象はどうでしたか?(笑)
お酒も入り、彼は気持ちよく話してくださいました。
プラシベートではお酒に溺れているという意外な一面もわかり(笑)、とても楽しい飲み会になりました(^^♪
まとめ
本書「会話がとぎれない!話し方66のルール」より誰とでも15分以上話せるようになるテクニックを紹介しました。
会話を続けたければ、まず聞くことが重要です。
そのためのテクニックとして
- 相手の気持ちに焦点をあてる
- 「~でしょうね。」というキラーフレーズで、相手の話をうまく引き出す
- 会話が止まっても焦らない
の3点が重要です。
皆さんも「聞く力」を手に入れて、会話上手になりましょう(^_-)-☆
本書について
どんな場面でも会話が弾むとっておきの66のルールが記述されている。
「話し方」「聞き方」「質問の仕方」に関する具体例が豊富ですぐに実践可能。
会話上手になりたい方におすすめの一冊。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら