どーも、Shotaです(^^)/
有名ブロガーになるために必ずやらなければならないことに、ブログの毎日更新が挙げられます。
2020年1月からブログを始めて4ヶ月が経った5月に、ブログの毎日更新にチャレンジしました。
1~4月は、ブログのアフィリエイトの手続きやデザインに時間をかけていました。
その作業がひと段落したので、ブログの毎日更新にチャレンジしたという流れです。
それでは、さっそくその結果を披露しましょう!
ブログの毎日更新にチャレンジした!
ブログ毎日更新の結果は惨敗( ;∀;)
グラフの通り、5月は20勝11敗と大惨敗。
11日も更新できない日がありました。
厳しー( ;∀;)
しかしよかったことも2点ありました。
- 月ごとの更新数の最多記録を出せたこと
- 下がり気味だった更新数に歯止めがきいたこと
です。
反省と収穫、両方があったチャレンジでした。
ブログの毎日更新をするために取り入れた作戦
ブログの毎日更新するというのは、サラリーマンには難しいことだとわかっていました。
そこで挑戦するにあたり2つの作戦を用意していました。
1つの記事に1つの要素しか書かない
僕のブログ内容は「本から学んだことを、実際に実践して学んだことを紹介する」ものです。
1冊の本には多くの要素が書かれていますが、1つの記事には「本に書かれている1つの要素しか書かない」という原則を徹底することで、文章の短縮と読者の読みやすさ向上を同時に実現しました。
例えばベストセラー「嫌われる勇気」には
- 目的論
- 人間の悩みの根源
- 教育
- 他者の課題分離
- 共同体との付き合い方
- 今を生きる
など多くの重要な要素が書かれていますが、1つの記事にはこれらの要素から1つだけを選択し、実践して学んだことを記事にしました。
ブログの型を決める
ブログの型を決めれば、その流れに沿って記事を書けばいいので大幅に執筆時間が短縮できます。
僕のブログの型は以下の順で構成することにしました。
- 読者の悩み
- 解決策が取り上げられている本の紹介
- 本に書いてある解決策(本の要約)を詳しく紹介
- 実際に自分で実践した体験、学んだことを紹介
- まとめ
この型に文章をはめることで、かなりの執筆時間の短縮につながりました。
ブログを毎日更新できなかった理由
上記の2つの作戦を実行したにも関わらず、毎日更新できなかった理由は4つあります。
平日仕事が遅くなると、ブログが執筆する時間がない
僕のブログは1記事2500~3000字であり、1記事当たり執筆に2時間30分はかかります。
22時に帰宅した場合は書く気力すらおきません。
睡眠時間が長い(笑)
うつ病ということで毎日睡眠時間は多く確保しています。
11時就寝~7時起床と8時間も眠っています。
ここは体調が優先ということで、仕方がないと割り切りました。
本の要約に時間がかかる
ブログの構成のメインは、
3.本に書いてある解決策(本の要約)を詳しく紹介するパートになります。
このパートの、本の要約にはかなり時間がかかっています。
要約は難しいスキルですが、対策が必要です。
タイピングに時間がかかる
タイピングが遅いです(笑)
誤入力をよくしてしまうので、他のブロガーの皆さんより多くの時間がかかってしまっていると思います。
タイピング速度にも課題があります。
6月も毎日更新にチャレンジすることにした!
もちろん負けたまま終わるわけにはいきません。
6月も毎日更新にチャレンジします。
5月の反省をもとに6月は3つの作戦を加え、ブログの毎日更新に挑みます!
6月の毎日ブログ更新作戦
土日にブログを書き貯めする
仕事で帰りが遅くなったら、ブログ更新は現状お手上げ状態です。
よってそのような事態に備え、ブログを書き貯めしておきます。
土日で、2記事文は書き貯めたいと思います。
要点を絞って文章量を減らす
読者が僕の記事のすべて読んでいるとは考えにくいです。
要点をしぼって、もっとすっきりした文章を執筆したいと思います。
Google日本語入力を使う
まだ使用したことないですが、これを使うとタイピングが早くなると多くのブロガーが言っています。
Google日本語入力で少しでもタイピングスピードを上げたいと思います。
まとめ
5月にブログの毎日更新にチャレンジしましたが、惨敗でした。
しかし、チャレンジした結果、反省点の整理と対策もできました。
6月こそブログの毎日更新を成し遂げたいと思います(^^♪
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら