どーも、Shotaです(^^)/
人生の悩みのほぼ100%は人間関係の悩みだと言われています。
つまり人間関係でのストレスがなくなれば、幸せに大きく前進できるのです。
ところで皆さんの周りにこんな人はいませんか?
「仕事やプライベートで、どうしても自分と波長が合わない人」
僕は、以前までは極度に人から嫌われることを恐れ、「波長の合わない人」「自分を嫌っている人」とも仲良くしようとかなり無理をしていました。
相手が望んでもいないのに、こちらから積極的にコミュニケーションを取ろうと努力していたのです。
しかし本書「Think clearly」では自分と波長が合う相手だけ、親しく付き合うべきだと提言しています。
今回はその理由を紹介します。
本書の要点はここ!
自分以外の性格は変えられない
相手があなたのパートナーであろうとあなたの子供であろうと、自分以外の人間の性格は変えられないのです。
本人が望まなければ性格は変わらない。強制しても論理的に説明しても、けっしてうまくいかないのです。
著者はその人の性格を変えようとすることは、無駄だと理解しているので
- 性格の改善が必要な人は雇わない
- 多額の利益が見込める場合でも、自分と波長が合わない人たちとビジネスをしない
- 働く人たちの考え方を変えなければならない、組織運営は引き受けない
と徹底しています。
このルールを守るだけで、これまで厄介ごとやお金の無駄遣いを避けてこられたと述べてしています。
賢い企業家は、自社の気質に合う人しか雇わない
超優良企業であるサウスウエスト航空は、すでに創業時に「社の気質に合う人を雇い、スキルはトレーニングで身につけさせる」という企業理念を社旗に書き込んでいます。
人間の気質は変わらない。
少なくとも適正な時間内では無理で、そもそも周りからの働きかけで変わるものではないと理解しているからです。
しかしスキルは違います。
スキルは後からいくらでも身につけることができるのです。
そのため上記の「自社の気質に合う人しか雇わない」という企業理念を徹底しているのです。
自分と波長の合う相手とだけ付き合う、を試してみた!
先ほど述べたように、僕は以前までは嫌われることを恐れ「波長の合わない人」「自分を嫌っている人」とも仲良くしようとかなり無理していました。
しかし、もう止めることにしました。
今後は自分と波長の合う相手とだけ付き合おうと思います。
以下に述べる経験により、僕は自分と波長が合う相手とだけ付き合うことにしました。
自分を嫌っている同僚と仲良くなろうと、10年以上努力したが無駄だった
会社に僕と同い年で、明らかに波長が合わない同僚がいます。
彼は営業職、僕は研究職でしばらく別々の場所で働いていましたが、昨年本社の同じ部署で働くことになりました。
彼から話しかけてくることはまずありませんでしたが、僕は仲良くなろうと積極的に話しかけました。
しかし、いつも彼は僕の目を見て話してくれることも、自分から話しかけてくることもありませんでした。
僕が研究所に戻ることになり、お別れが訪れましたが、その時も何も声をかけてくれることはありませんでした。
波長が合わない人や、自分を嫌っている人と無理に仲良くなろうとすることは無駄なことだと痛感しました。
自分と波長が合う愛弟子の結婚式に、主賓で招かれた
自分と波長が合わない人はいますが、その逆で波長が合う人も確かに存在します。
僕は数年前に、入社してきたばかりの新入社員の教育係を担当することになりました。
その中の一人に、とても自分と波長が合う新入社員がいました。
- 仕事にとてつもなくポジティブ
- 努力家
- 礼儀正しく、相手に敬意を払って接することができる
僕が仕事で大切にしているポリシーを持ち合わせた人でした。
彼女とはとても仲良くなり、彼女の結婚式では主賓としてスピーチをさせてもらう機会も頂きました。
自然と自分を慕ってくれる人も現れるのだと勉強になった出来事でした。
まとめ
本書「Think clearly」より、自分と波長が合う相手だけ親しく付き合うべき理由を紹介しました。
自分以外の人の性格は変えられないからです。
自分と波長が合わない人を変えることはできないし、波長が合う人は自然に現れるのです。
僕は今後も信頼できる、波長の合う人とのみ深く付き合っていこうと思います。
本書について
私たちがよりよく生きているために、必要な52の思考法が書かれた自己啓発書。
これら思考法は科学的な根拠に基づいて証明されている。
ドイツで25万部のベストセラーになり、世界29か国で翻訳されている名著。
人生をよりよく生きるための考え方が知りたいにおすすめの一冊。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら