どーも、Shotaです(^^)/
よりよい人生をおくるには、どう生きればよいのでしょうか?
多くの人が人生の節目などに、考えたことがあると思います。
まず考えられるのは、幸せに導くと考えられるものを手に入れることです。
- 潤沢なお金
- 運命的な素敵な生涯の伴侶
- 沢山の子宝
- 100歳まで生きることができるほどの健康
残念ながら、これらを手に入れた人でも、自殺やドラッグに走ってしまう人がいるのも現実です。
つまり何を手に入れれば、人が幸せになるのかいまだ人類にはわかっていないのです。
しかし、何がよりよい人生を保証するのかは言い切れなくとも、よりよい人生の妨げになるものなら誰にでも特定できます。
- 麻薬
- 慢性的ストレス
- 離婚
- ドラッグ
などです。
つまり、よりよい人生を送るためには、幸せを追求することではなく、不幸を避けることが確実だと言えます。
本書「Think clearly」(ロルフ・ドベリ著)に、よりよい人生を送る方法が書かれていたので、紹介します。
本書の要点はここ!
幸せの要因について長年研究されてきたが、いまだ成果は出ていない
2500年前から、哲学者や、神学者、医者や、社会学者や、経済学者や、心理学者や、脳科学者が「何が人間を幸せにするのか」を突き止めようとしてきました。
しかしその成果はお粗末なものでした。
社会とのつながりが重要で、生きがいはあったほうがよく、セックスをしたり道徳的な行動をとったりするのも悪くない、という程度しかわかっていないのです。
いまだ幸せの要因については、暗中模索なのです。
幸せを脅かすものや不幸の要因は、特定されている
一方、人生を脅かすものや不幸の要因については極めて具体的に特定されています。
アルコール依存症、麻薬、慢性的ストレス、騒音、長い通勤時間、嫌な仕事、失業、不安定な結婚生活、自分への過度な期待、貧困、借金や経済的依存、孤独、愚痴っぽい人たち、自己憎悪、慢性的な睡眠不足、怒りや嫉妬などです。
こうした要因は見つけ出すのに、学問的な知識は全く必要ありません。
自分自身への経験や友人や隣人を見ていれば明らかだからです。
よりよい人生を確実に手に入れたいなら不幸の要因を計画的に排除すること
つまりよりよい人生を確実に手に入れたいなら、上記の不幸の要因を計画的に排除すればよいのです。
投資によって莫大な富を得た、ウォーレンパレットはこのように言っています。
私たちは、ビジネスにおける難問解決を見つけたわけではない。難問を避けた方がいいと気づいただけだ。
また ウォーレンパレットのビジネスパートナーであるチャーリー・マンガーはこうも言っています。
私たち人間が、これほど長期にわたって成功をおさめているのは驚くべきことだ。私たちは賢くあろうとする代わりに、愚か者になるのを避けているだけだ。
よりよい人生は、究極の幸せを求めた結果得られるものでありません。
馬鹿げたことや愚かな行為を避け、時代の風潮に流されなければ、人生はおのずとうまくいくのです。
よりよい人生をおくるため「幸せの追求ではなく、不幸を避ける」を試してみた!
僕はこの一年、東京本社の転勤し、単身赴任のストレスと激務が重なりうつ病になってしまいました。
この経験から今後をよりよい人生にするために、計画的に排除すべき不幸の要因を考えてみました。
- 家族と離れた生活
- 打ち込める趣味のない生き方
- 長時間&土日の無償残業
- 会社への依存
- 理不尽な上司の言い分を我慢すること
- 毎日のお酒
少なくともこの6つは僕の体を蝕み、うつ病へと導きました。
今後、よりよい人生をおくるためには上記の6つを断固として避けていきたいと思います。
まとめ
本書「Think clearly」(ロルフ・ドベリ著)より、よりよい人生を送る方法を紹介しました。
- 幸せを追求しない
- 人生の不幸の要因を計画的に排除する
ことがポイントです。
「何を手に入れたか」で人生の豊かさが決まるわけではありません。
「何を避けるか」が大事なのです。
よりよい人生を手にいれるためにも、皆さんも今後「何を避けるか」を考えてみてください!(^^)!
本書について
私たちがよりよく生きているために、必要な52の思考法が書かれた自己啓発書。
これら思考法は科学的な根拠に基づいて証明されている。
ドイツで25万部のベストセラーになり、世界29か国で翻訳されている名著。
人生をよりよく生きるための本質が知りたい方におすすめの一冊。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら