どーも、Shotaです(^^)/
上司は部下の成長の願うものです。
今後、組織の戦力として期待するためでもありますが、部下を預かる身として部下の成長を願うのは上司としての本能かも知れません。
部下が成長するためにはPDCAサイクルを何回も回すことが必要です。
- PLAN(計画)
- DO(行動)
- CHECK(評価)
- ACTION(改善)
この中で最も大切なプロセスがDO(行動)です。行動するかしないかで、ビジネスパーソンの成果は大きく左右します。
本書「3分間コーチ」(伊藤守著)にて、部下の行動力を飛躍的に向上させる方法が書かれていたので紹介します。
部下の行動を促すための、上司がやるべきコミュニケーションに焦点を合わせています。
本書の要点はここ!
日常の3分間の会話で、計画と行動の大きな溝を埋める
計画と行動の間には大きな溝があります。だから部下を動かないのです。
その溝を埋めるのがコミュニケーションです。行動に移させるには上司と部下で相応の量のコミュニケーションが必要なのです。
仕事の開始、途中、終了時、あらゆる場面でコミュニケーションが必要です。
3分間の短い会話で十分です。
部下が取り組んでいる目の前の課題について、話せばよいのです。
3分間の短い会話で、計画と行動の溝を埋めてあげましょう。
ではどんな会話をすればよいのか?
以降に記載します。
行動に移すためのアイデアを与える
新しいアイデアがあるのに、なかなか行動に移せない部下もいます。
理由はもうひとつのアイデア、つまり行動に移すためのアイデアがないからです。
部下が行動に移すには、多くの情報が必要です。
- 一人でやるのか、それとも協力が必要なのか?
- どのくらいの時間がかかるのか?どんなツールが必要か?
- やりとげるために協力してもらう部署はどこか?
- リスクは何か?
- なぜ自分はこれをやるのか?自分にとってメリットは何か?
部下の中で行動に移すための情報を十分に獲得でき整理されれば、部下は行動を起こしやすくなるのです。
そのためにも部下にどのような情報が足りていないのか、3分間の会話の中で察知できるよう意識しましょう。
恒常的に未来に対する問いを続ける
問いには、人をわかったつもりから行動へ移行させる力があります。
問いをされると「わかったつもりでいたのに、まだわかっていないことがあった」ことに気づくからです。
まだわかっていないこととは行動しなければ、わからないこと(新たに生じる課題)を指します。
わからないことが明るみになるとどうするか?
部下は行動するのです。
わかったつもりとは安定した状態です。現状に胡坐をかいた状態ですから、当然行動は起こりにくくなります。
しかし恒常的に問われ続けると、これは「わかったつもり・安定」から「わからない・不安定」へとシフトしていきます。
するとどうなるか?部下は行動を起こすのです。
人は不安定になると、安定するために行動を起こすのです。
問いの内容には注意が必要です。
未来に向けられた問いでなくてはなりません。未来への問いにより部下の視線は未来に向けられ、より自立的、自発的な行動が促されます。
人は未来に向けて動くことを好む傾向にあるからです。
部下に対しては未来に対する問いかけを何度もしてみましょう。
部下の行動力を飛躍的に向上させる方法、試してみた!
優秀な上司が、会話を通じて行動力を飛躍的に上げてくれた体験
今回は、僕の行動力を飛躍的に向上させてくれた元上司の話を紹介します。
僕は数年前、ガムの研究員をしており、ロケットのように空を飛ぶガムの開発をしていました(嘘のようですが本当です笑)
その上司はとても部下思いの方で、いつも気さくに話しかけてくれました。
まさしく3分間コーチをされていたのです。
しかし上司は気さくに話してくれるのですが、ただ話すだけではなく、いつも問いかけをしてくるのです。
- 工場生産までのスケジュール頭に入ってる?
- あの設備について、工場に確かめておくことある?
- 配合設計の進捗どう?
- 顧客調査どのようにやろうか?
問いかけをされることにより、自分でも頭になかった検討項目が浮き彫りになり検証と行動をせざる得なくなるのです。
見事に上司に手の上で転がされていました(笑)
少ない時間でもいいので、細かなコミュニケーションを上司と部下でとる重要性を彼から学ばせて頂きました。
まとめ
本書「3分間コーチ」に書かれていた、部下の行動力を飛躍的に向上させる方法を紹介しました。
部下を行動させるには
- 日常の3分間の会話で、計画と行動の大きな溝を埋める
- 行動に移すためのアイデアを与える
- 恒常的に未来に対する問いを続ける
ことが重要です。
部下を飛躍的に成長させるためにも、上司の方はぜひ実施してみてください。
本書について
- 部下について考える時間をとる
- 部下と的を絞った短い会話をするための時間をとる
この2つの時間をとることを最優先させた極めてシンプルなマネジメント手法が書かれた書籍です。
部下を一人でも持つ方におすすめの、コーチングに関する書籍です。
プロフィール
スムージーで「ダイエット・美肌・腸活」を応援!をモットーに、スムージーの効果やレシピの情報を発信しています。
■スムージースペシャリスト資格取得
■大手食品メーカー研究員
■スムージー歴2年
詳しいプロフィールはこちら